
こんばんは!
僕は今プログラミングを学習し始めて約2ヶ月くらいなのですが、最初の1ヶ月はテックアカデミー でWebアプリケーションについて学びました。
その後の現在は、独学でプログラミングを学習しながら、転職活動をやっている感じですね!
そこで今日はプログラミングの学習内容ではなく、テックアカデミーを受講した時のことを書こうと思います!
テックアカデミー を受講した感想としては、

◎よかった点
・ポートフォリオを1人で作れるくらいの一通りのスキルが身に付く
・わからない部分はメンターの人に聞ける
・転職用のポートフォリオを作って卒業できる
🌀難しい点
・メンターの人によってアドバイスの仕方が違うため、質問の仕方を工夫する必要がある
・マンツーマンメンタリングが1週間に2回しかない
結論としては、”最後まで必ず終わらせる”という覚悟があれば受講するべきで、軽い気持ちならまだ受講しない方がいいですね。。
テックアカデミーの感想の詳細を書いていきます!
テックアカデミーの感想(よかった点)
一通りのスキルが身につく
独学でプログラミングを学ぼうとすると、とにかく時間がかかります!
エラーが起こったら、
どこ間違えてるの!??
何このいっぱい出てくる英語??
僕も学生の頃少しだけやろうと思ったのですが、これで挫折しました。。
その点テックアカデミーではエラーが起こった時の対応や学習の適切な進め方を教えてくれます!
これだけで非常に時間を節約することができます!
特に未経験でのプログラミング学習で大変なのが”開発環境の構築”ですね。
調べればいろいろやり方は書いてあるのですが、どれが正しいのかわからないし、そもそもこれでいいのか不安
っていう壁にぶち当たります。
そういった部分を丁寧に教えてくれるので非常に助かります。
これらのサポートのおかげで、卒業後も独学でも新しいポートフォリオをどんどん作ることができるんです!!
簡単なものであれば自分で作れるようになるとより一層楽しくなってきます!
メンター制度
要するにメンターは、
困った時とか間違えている部分を助けてくれる先生👨🏫
って感じですかね。
とにかく、この制度が非常に助かります。
わからない部分や自分が理解できていない部分を上手に教えてくれます。
よく口コミとかでメンターのことを不親切だったと書いている方がいらっしゃいますが、正直メンターによって差はすごくあると思います。
チャットサポートに関しましては、時間帯によってメンターが入れ替わりするので、丁寧な方や雑な方がよくわかります。
でもそれって仕事の職場や取引先とかでも同じことですよね。。
いろんな人がいるので、ばらつきがあっても仕方ないと思いますよ。
もしかしたら自分自身の質問の仕方がいけないのかもしれないし。。
僕もメンターの方で不親切な方はいました。
しかし、それは自分の理解力が及ばなかっただけで、その人はその人なりに教えてくれていたと思います。
人それぞれ教え方はある、と僕は思います。
そもそもテックアカデミーの教え方は答えを簡単に教えちゃいけないという感じなので、それが不親切に感じるのかもしれません。
要するに、ある程度自分でやることやってから質問してくださいっていうシステムです。
ちなみに、僕のパーソナルメンターの方はめちゃくちゃいい人でした!!
またお会いできたら、一緒に仕事をしてみたいです。
オリジナルサービスの作成をサポートしてくれる!
転職用のポートフォリオがここで作れるってことです!
素晴らしいカリキュラムですね!
自分でオリジナルサービスを作るととにかく時間が死ぬほどかかります!!
なんならエラー出まくりで夜も寝れなくなります!!
しかし、テックアカデミーではエラーが出て解決ができない部分を教えてくれます。
教えてくれるだけでなく、理解できていない部分を確認しながら教えてくれます。
最終的にオリジナルサービスを終えた頃には、、
爆発的に理解力が上がってます!!!
こんないい制度ないですよ。なんなら今でもメンターに相談したいです。。。
テックアカデミーの感想(難しかった点)
質問の仕方に工夫が必要
先ほども言いましたが、メンターによって質のばらつきがあります。
そのため、自分の質問の仕方によっては自分の欲しい回答が返ってこない可能性が十分にあります。
質問の仕方の工夫と自分の理解度の把握
が重要になってくるという部分が難しい部分です。
なんだかプログラミングみたいですね笑
ここが初心者の人からすると難しい部分ですね。。
マンツーマンメンタリングが週2回
マンツーマンメンタリングとは、
週に2回ビデオチャットを使ってパーソナルメンターからのマンツーマンサポートを受けられるシステム
です。
非常に助かるシステムなんですが、週に2回は少ない笑
特に私は4週間の受講だったので、8回しか受けられなかったんです笑
しかも、オリジナルサービスを最後の1週間で終わらせなければいけなかったので、一番受けたいところでマンツーマンサポートを2回しか受けられなかったのはキツかったです。。
できれば週3は欲しいかったです😭
まぁ8週間とか受講される方は大丈夫だと思いますよ!
4週間って終わらせられる??
結論:
4週間を受講するのはめちゃくちゃきついので、おすすめしません!!
そもそもテックアカデミーが公表してるコース全体の目安時間は約160時間!!
1日の学習時間は約6時間!!
普通に仕事しながらはきついですね。
お盆休みがあったので、なんとか終わらせられました。
学生や退職して転職しようと考えている方は4週間でも大丈夫です。
仕事をしながら受講される方は、8週間できちんと基礎をつけた方がいいと思います!
テックアカデミーの悪い口コミについて
メンターの質が悪いとかカリキュラムが難しすぎるとかいろいろ言われていますが、
全然そんなことないです!!
適切なサポートと適切なカリキュラムで学習を支えてくれます!!
そもそもテックアカデミーできちんと学習できなかったという方は、プログラミングに向いていないと思います。
ただ、いきなりテックアカデミーを受講することはおすすめしません。
きちんと受講する前にはProgateで予習をしておくようにしましょう!!!
テックアカデミーのWebアプリケーションの詳細
Webアプリケーション
- Lesson0 事前準備(ガイダンス)
- Lesson1 本コースで学ぶこと(ガイダンス)
- Lesson2 HTML/CSS
- Lesson3 Bootstrap
- Lesson4 ターミナル
- Lesson5 Rubyその1
- Lesson6 Rubyその2
- Lesson7 Rubyその3
- Lesson8 Rubyその4
- Lesson9 MySQL
- Lesson9 RubyとMySQLの連携
- Lesson11 Git/GitHub
- Lesson12 インターネット通信の仕組み
- Lesson13 メッセージボードの開発
- Lesson14 Heroku
- Lesson15 Twitter クローンの開発
- Lesson16 オリジナルWebサービスの開発
年度によって少しカリキュラムが変わっているらしいですが、2020年の8月はこのカリキュラムでした。
結構長いですね。
料金設定
基本すべてのプログラミング言語で一律以下の料金。
引用元:公式サイトWEBアプリケーションコース料金
また上記の料金と違い「はじめてのプログラミングコース
まずエンジニアになりたいと思うのであれば、絶対にテックアカデミーをおすすめします!!
なぜなら、圧倒的に時間を節約できて、基礎知識がつけられるからです☀️
しかし、ある程度覚悟と予習をしてから受講しましょう!!!
あとは、プログラミングできないことを人やスクールのせいにしないこと!!
以上、テックアカデミーについてでした!!
最後まで読んで頂きありがとうございました😆